ドローンの国家資格化について~2022年ライセンス制度概要~

国家資格

ライセンス制度概要

先日、発表された「空の産業革命に向けたロードマップ2022」によると、2022年度中のレベル4飛行を実現するとしています。この「空の産業革命レベル4」実現に向けての環境整備の一環として、無人航空機操縦者の技能確保を目的としたライセンス制度が2022年12月5日よりスタートします。これにより、今まで民間資格しかなかった、ドローンライセンスに国家資格が誕生することになります。

ドローン飛行形態レベル

ライセンスの種類

操縦ライセンスには、「レベル4」つまり、有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行を可能とする「一等無人航空機操縦士」と、これまで許可・承認が必要だった飛行の手続きが原則不要になる「二等無人航空機操縦士」の2種類があります。

ドローン国家資格化種類

機体の種類による区分

飛行する機体の種類によって以下の3つに区分されます。
  • 回転翼航空機(マルチコプター)
  • 回転翼航空機(ヘリコプター)
  • 飛行機
ドローン国家資格 区分

限定項目

限定項目には以下の3つの限定項目があります。
  • 25㎏以上の機体
  • 夜間飛行
  • 目視外飛行
例えば、第三者上空で、夜間飛行を行う場合には、一等無人航空機操縦士の基本(限定変更なし)に加え、昼間飛行の限定変更を行う必要があります。

ライセンスの取得方法

ライセンスを取得するには以下の2つの方法があります。

  • スクールを活用
    国の登録講習機関が行う講習を受講し、指定試験機関が行う学科試験に合格する。(実地試験は免除)
  • 直接試験
    国の指定試験機関が行う、実地試験および学科試験に合格する。

分かりやすく説明すると、車の運転免許をイメージするとわかりやすいかと思います。運転免許を取得する場合、各県にある運転免許試験場で学科試験、技能試験に合格して免許を取得する方法と、教習所に通い、卒業後、運転免許試験場で学科試験合格で免許を取得する方法があります。この場合、運転免許試験場での技能試験は免除されます。

ドローン国家資格取得方法

最低講習時間

ライセンス名 対象者 限定 座学 実地
一等無人航空機操縦士 初学者向け 基本(限定変更なし) 18 50
限定変更(目視内) 7
限定変更(昼間飛行) 1
限定変更(25㎏未満) 2
経験者向け 基本(限定変更なし) 9 10
限定変更(目視内) 2
限定変更(昼間飛行) 1
限定変更(25㎏未満) 2
二等無人航空機操縦士 初学者向け 基本(限定変更なし) 10 10
限定変更(目視内) 5
限定変更(昼間飛行) 1
限定変更(25㎏未満) 1
経験者向け 基本(限定変更なし) 4 2
限定変更(目視内) 1
限定変更(昼間飛行) 1
限定変更(25㎏未満) 1

ミライズドローンスクールでは、一等及び二等無人航空機操縦士(回転翼航空機マルチコプター)の取得ができるよう手続きを進めております。詳細が決まりましたら、HPに掲載させていただきますので、もうしばらくお待ちく下さい。

まずは無料体験説明会へ参加してみよう!

ミライズドローンスクールのご紹介、航空法概要、政府ロードマップ、およびJUIDA認定ライセンスについての説明を行います。小型のドローン(tello)操縦体験ができます。

まずは無料体験説明会へ参加してみよう!
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。